サイトアイコン バドチュー.NET~バドミントンの悩みを小さくするサイト~

自滅防止!ゲーム練習で気を付けたい3つのミスと1つの意識

こんにちは。

バドチュー.NETの齋藤(@usagi02_soushi)です。

ゲーム練習で勝ちたい、いいプレーをしたいと思うのは当然ですよね。

ところが!多くの人が自滅してしまい、ゲームの後に「自分のミスで・・・。」と振り返る姿をよくみかけます。

今回は自滅を防ぐためにゲーム練習で気をつけたいポイントをお伝えしていきます。

まず大切なことは

「相手にやられた点」と「自分のミスで失った点」

を分けて考えることです。

相手にやられた点は問題ない

強いショットを決められたり、相手の巧みなプレーに崩されたりして相手に点を取られることは、バドミントンでは当たり前のことです。

むしろ、それは相手の実力によるものなので、気にしすぎる必要はありません。

しかし

自分の簡単なミスで点を失うのは非常にもったいないですよね。

そしてこういったミスがゲームの流れに大きく影響しているのです。

減らしたい3つのミス

ゲーム練習では、次の3つのミスを極力減らすことを意識しましょう。

その3つとは

  1. サービスミス
  2. サービスリターンミス
  3. つなぎ球

それでは一つずつ考えていきましょう。

1. サービスミス

これはとてもわかりやすいですよね。

サービスをミスしたくてしている人はいないと思いますが・・・。

サービスを打つときは、自分のペースで準備ができます。

それにもかかわらず、ネットに引っかけたり、アウトしてしまうと、相手に何のプレッシャーも与えずに点を献上することになります。

まずは確実に入れること

そのためにも、サービスの技術を磨くことはもちろん、サービスのルーティーンを確立することや、ラリー間に頭を整理するために時間を使ったりすることも練習していきましょう。

2. サービスリターンミス

相手のサービスに対してのリターンミス。

これも痛い失点です。

サービスリターンで点を取ろうとせず、ラリーに持ち込む意識を持つと良いでしょう。

また相手も流れをつかむためにタイミングやコースを工夫してきます。

相手がどのようなサービスをしてくるのかを考え準備しておくことも大切です。

3. つなぎ球のミス

ラリー中の何気ないショットでネットにかけてしまったりアウトにしてしまうつなぎ球のミス。

これも自滅の大きな要因です。

特に、無理をしてしまったり、になってしまったり、迷って中途半端なショットを打ってしまったりといったことには気をつけたいところです。

確実につなぐべき場面をしっかりと認識できるようにすること

そしてしっかりと相手コートに入れるという意識を持てるように練習していきましょう。

相手にやられることを恐れない

3つのミスを減らすために大切なこと。

それが

「相手にやられてもいい」という覚悟を持つこと。

自滅につながるミスをしなければ、相手に決められたとしても仕方がないと割り切ることが大切です。

ゲーム中はどうしても「相手にやられたくない」という気持ちが働くものです。

ミスを減らすためにも、相手のないスプレーを受け入れる気持ちを持つこと

これこそが、ゲーム練習で練習したいことなのです。

実際に意識してプレーしてみたら

実際に、この記事のポイントを意識してプレーしてもらったところ、試合中の自滅が明らかに減ったという声がありました。

「ミスをしないように」と気をつけるだけだと、どうしても消極的なプレーになりがちですが、ミスを減らす意識と、相手にやられることは問題ないという割り切り

最初はこのバランスが難しいという声も多く聞かれますが、うまくバランスを取れるようになると、良いラリーが増えてくるようです。

無理に決めようとしない、でも逃げない。

そんなプレーができるようになると、ミスも減り、自信を持ってゲームに臨めるようになります。

まずは、「相手にやられた点」と「自分のミスで失った点」を分けて考えること。

そして、サービスミス、リターンミス、つなぎ球のミスを減らす意識を持つことで、自滅で負けてしまうことを防いでいきましょう。

次のゲーム練習から、ぜひ意識してみてください!

「バドミントンは人生そのもの」

モバイルバージョンを終了