こんにちは。
バドミントンコーチの齋藤(@usagi02_soushi)です。
ドロップにはバドミントンにおけるオーバヘッドストロークの基礎がたくさん詰まっている!
ドロップネタの時には毎回のように書いていますが・・・。
そうなんです。
ドロップの練習はとても大切なのです。
そんな大切なドロップの練習に細かな狙いを加えることでオーバーヘッドストロークの基礎練習をさらに効果的にすることができます。
【関連記事】【バドミントン用語解説】ドロップ
これらで紹介しているドロップのポイントに今回はフットワーク、ラウンド(バック奥)側のバリエーションを加えていきます。
ラウンド側はフォアハンドで打つ場合と、バックハンドで対応する場面があります。
さらにフォアハンドで打つ場合にも体勢によってフットワークのバリエーション、体の入れ方が異なります。
それでは基礎打ちでできるドロップのフットワークバリエーション、ラウンド(バック奥)側を解説していきます。
【フットワーク関連記事】フットワークの基礎!4つのステップをマスターしよう
Contents
ドロップの基本
ドロップの基本はシャトルのスピードをゆっくりとコントロールすること。
そしてそのためには足を使って体を入れることです。
試合中はいつも良い体勢で打てるわけではありません。
様々な体勢や状況で足を使って、体を入れて打てるように練習しましょう。
そのためにも
- 体勢を整理
- その際に必要な要素を整理
して練習をしていきましょう。
今回はラウンド(バック奥)へのパターンを解説していきます。
ラウンド(バック奥)のバリエーション
ラウンド(バック奥)へのフットワークを4つに整理します。
フットワークの足運び、リズム、ステップの種類によりわけることができます。
ラウンド(バック奥)へのフットワークのバリエーション
- シザースジャンプ(足の入れ替え)
- ラウンド・ザ・ヘッドストローク
- サイドオンジャンプ(飛びつき)
- ハイバック
それではこれから一つずつ見ていきましょう。
【後方移動の基本】フットワーク~後方移動の基本、スキップターン~
シザースジャンプ(足の入れ替え)
シザースジャンプ、空中で足の入れ替えをしながら打つパターンです。
一番足の動きを使って体を入れやすい動きです。
基本のドロップができていればそれを斜め後方に下がるようにして打つので難しく考える必要はありません。
後ろに下がるというイメージよりも「スキップターン」を使ってターンしながらシャトルの下に入れるとフットワークがスピーディーになります。
相手のロブやクリアーが高く余裕を持って打てる場合はこのような打ち方になります。
メリットはスマッシュやクリアー、またカットとリバースカットを使って左右の打ち分けをしやすいということです。
様々なストロークを打てる体勢のため相手はドロップに狙いを絞りにくく、相手の足を止める効果は一番高いです。
この打ち方のデメリットは着地点がコートの端になるため、次の移動距離が長くなることです。
体勢が十分で、打った後、前方への移動がしっかり行える場面で使いましょう。
常にしっかり動いて打つだけでは自分自身が苦しくなってしまうこともありますので注意が必要です。
【動きの質を高める】4つの基本ステップレベルアップ編~大小のステップ使い分け~
ラウンド・ザ・ヘッドストローク
いわゆるラウンドです。
一つ上のシザースジャンプと何が違うの??
というところをしっかりと整理しておきたいと思います。
一番の違いは打点です。
ラウンドとは正式にはラウンド・ザ・ヘッドストロークといいます。
頭の周りをまわるようにストロークするということです。
ですので、打点は顔の左上になります。
左足の上に打点がくるイメージですね。
一方、シザースジャンプでの打点は顔の右上にきます。
ラウンドは頭の周りをまわるため、ラケットの軌道は斜め横に傾いた軌道でのスイングとなりますが、シザースジャンプではラケットは縦の回転となります。
打点も右側、右膝の上方が打点になります。
ラウンドのメリットは、シザースジャンプに比べるとコートの端まで動かなくて済むため、センターへの戻りを早くできることです。
また、ラウンドはフォアハンドで打つことができるので、ハイバックで回り込むよりも強いシャトルを打ちやすいこともメリットとなります。
デメリットとしては捻った状態となるため、目線がぶれやすくなること、目線が傾くため感覚が狂いやすいということとストレートへのカットが難しいということです。
ラウンドで打てるようになることはラリーをつなぐという点において非常に重要な意味を持ちます。
基礎打ちのように余裕がある場合、わざと遅らせて打つようにすると練習することができます。
またラウンドを打つにはシャトルをリバースカットして打つ技術も必要となります。
リバースカットの練習の一環としても取り組んでいきましょう。
【打点を合わせる目線】バドミントンで打ち損じミスを減らす!目の使い方
サイドオンジャンプ(飛びつき)
サイドステップからサイドジャンプをして打ちます。
サイドステップの勢いを使って、空中に体を入れこみます。
通常では軸足に体を乗せて打つようなイメージですが、ラウンド側の飛びつきは空中で軸を斜めに作って打つイメージです。
飛びつきで打つ場合、万全の体勢というわけにはいきませんので、打点はラウンドと同様に左側にきます。
最初は空中でのバランスが難しいかもしれませんが、できるようになるとバック側からの攻撃力が高まりますので是非身につけましょう。
サイドオンジャンプのメリットは高い打点を確保できることと、シャトルに早く触れるということです。
相手はこちらをできるだけ苦しい体勢に追い込みたいと考えています。
やはりその中でもハイバックに追い込むというのはある程度のレベルになるまでは多くのプレイヤーが使う戦術です。
相手がドリブンクリアーや低いロブでバックハンドに追い込もうとしている場面などで、ラウンドで飛びついて打つことできれば、逆にカウンターのチャンスにもなってきます。
空中で打つため、次の動きが遅れやすくなることと、クロスに打てるようになるためにはラケットワークの工夫が必要となることがデメリットと言えます。
ラウンドの飛びつきでコントロールを良くするために気を付けたいポイントの一つがリバースカットです。
飛びついて打つ場合どうしても体が動きながらシャトルをヒットすることになります。
フラットに捉えようとすると、体が動いている分、ラケットも一緒に動きます。
体が動いた状態で打つことになるのでシャトルをスライスすることで、ラケットとシャトルのコンタクトを長くとりコントロールしやすくなります。
【実践的ステップ】ステップ実践編~4つのステップを組み合わせてゲームの動きを高める~
ハイバック
多くの人がつまずきやすいポイントハイバックです。
よく聞かれる質問は
「どうやったらハイバックから飛ばせますか?」
というものです。
ですが、ハイバックでいきなり飛ばそうとするとハードルが上がってしまいます。
がしかし!ドロップを打つことは実はそこまで難しい技術ではありません。
おすすめは急がば回れ!でドロップ、そして次にドライブの練習をしていくことです。
【ハイバックまずは打点】ハイバックの打点
なによりバックハンドは第一に慣れが必要です。
【バックハンド関連】:バックハンドが難しいと感じるのは、非日常の壁があるから。非日常の壁を突破する「習って慣れろ」のすすめ。
そして、打点が重要です。
打点は、「フォアハンド同様、おでこの前」にきます。
ドロップを打つ際にもおでこの前で打てるように足を動かしましょう。
ハイバックで打つ時にはフォアのサイドアームストローク同様、左足から右足への移動を使って体を入れて打ちます。
バックハンドで打点が下がるからと言って体勢が崩れることとはまた問題が別ということなのです。
ハイバックでの足の使い方、体の入れ方がつかめれば、シャトルを確実に捉えられるようになるので、ドロップのスピードをコントロールできるようになってきます。
シャトルのコルクと羽根を両方ともコンタクトすることもドロップの重要なポイントです。
シャトルとラケット面を縦に合わせられるよう、ラケットのスイングも縦になるようにします。
ハイバックではリストスタンドをすることでラケットを立てることができます。
リストスタンドしてシャトルのコルクと羽根を両方ともコンタクトできるようにしましょう。
【バックハンドのグリップ】バックハンド上達~2つのグリップを使い分ける~
まとめ
いずれのパターンでも足を使って、体を入れて打つことが共通点です。
4つのパターンでことなることは
- 足の使い方
- 体の入れ方
です。
それぞれの足の使い方、体の入れ方を練習することで、様々な状況、そして追い込まれてもラリーを作ることができるようになります。
特にラウンド側はフォアハンドとバックハンドという違いがあります。
バックハンドは最初難しいのでできるだけフォアハンドで取った方が良いと思います。
しかしずっとフォアハンド(ラウンド)だけに頼っていてはバックハンドを狙われてしまいます。
バックハンドからのドロップを練習することで、ハイバックのフォームを身につけることにもつながっていきますので少しずる取り入れていきましょう。
基礎打ちの中で練習できるので、日々の繰り返しで自然と体が動くようにしましょう。
【合わせて読みたい関連記事】基礎打ちで練習するドロップ!フォア奥4つのバリエーションを使い分けを解説
「バドミントンは人生そのもの」