ラケットワークは3つの動作で決まる!
こんにちは。
バドミントンコーチの齋藤(@usagi02_soushi)です。
ラケットワークをコンパクトに!
指を使って!
とはよく言われるもの。
ラケットワークをコンパクトにすることができれば、相手に打つコースを読まれにくく鋭い球出しが可能になります。
そんなラケットワークを可能にするためには。。。
ラケットワークとはそもそも何をどうすればいいの?
ということを理解してみると良いかもしれません。
今回はラケットワーク3つの動きを解説していきます。
ラケットワークは3つの動作で構成されている
バドミントンはスマッシュやプッシュのように鋭い球から、ヘアピンのようにゆっくりなシャトル、さらにはタンブルやスピン、スライスショットなどの回転をかけるショットと様々。
これらを打ち分けたりコントロールする要因となるのがラケットワークです。
- 並進運動
- 回転運動(タンブル)
- 回転運動(スピン)
これらの3つの動きを時には複合して、時には動きを抑えてコントロールしていきます。
【タンブル回転といえばこの記事】アメリカンベイプのパーソナルレッスンでヘアピンのタンブル回転を徹底練習しました。
並進運動
ラケットを押し出すような動きです。
ラケットの回転を抑えて動かすのがポイントです。
メリット
シャトルを捉えやすい
シャトルの勢いを抑えやすい
【勢いを抑えるショートサーブ】ダブルスのサーブを安定させる!ルーティーンの作り方
回転運動(タンブル)
これはいわゆる回内と回外の動作を使っています。
ラケットの動きでいうと回転運動となります。
特徴はラケットヘッドが回転することです。
ラケットヘッドの加速と力強さを出すことができるラケットワークです。
メリット
シャトルを強打しやすい
クロスショットが打ちやすい
【回転を使うクロス】オープンスペースを狙ったクロスリターン4パターン
回転運動(スピン)
指を使うラケットワークはこの回転運動です。
ハンドリングスキルと言ってもよいかもしれません。
ラケットヘッドを小さく動かせることでシャトルのタッチを繊細にできることがポイントです。
メリット
シャトルに回転をかけやすい
ラケットワークをコンパクトにできる
【タンブル回転には必須】アメリカンベイプのパーソナルレッスンでヘアピンのタンブル回転を徹底練習しました。
まとめ
ラケットワークは3つ
- 並進運動
- 回転運動(タンブル)
- 回転運動(スピン)
3つのラケットワークを理解する効果
①ラケットワークを使いわけることでストロークの打ち分けにつながる
②それぞれを小さく合わせることで鋭いラケットワークが可能となる。
上記のような効果を狙うことができます。
3つのラケットワークを意識して練習してみてください!
「バドミントンは人生そのもの」