ショートサーブに対してタッチを早くするラケットの出し方
こんにちは。
バドミントンコーチ齋藤(@usagi02_soushi)です。
ダブルスのショートサーブに対して入りが遅れてしまう。
ショートサーブに対して上げてばかりになってしまう。
もっと早く触れれば、ネットに落としたりプッシュを打ったりできるのに!
そんな思いを持っているプレーヤーも少なくないのではないでしょうか。
ショートサーブに対して早く触れないのは、
反射神経が悪くて反応が遅い、脚力が足りないなど間違った原因に陥って諦めている人も見受けられます。
サーブレシーブは反応速度や脚力ではなく、
早く触れるようになります。
しかも結構簡単に!
今回はショートサーブに対して早く触る方法を解説していきます。
ショートサーブに遅れる原因は足!?
まず、なぜショートサーブへの入りが遅れてしまうかを考えていきます。
タイトルにある通り、一番の原因となっているのは「足」です
足を動かそうとすると体の軸が一緒に動くということがポイントとなります。
でも解説していますが、足を大きく上げるためには軸を傾けることがポイントになります。
つまり!
逆に言えば、足を大きく動かそうとすることで、その反動で軸が傾いてしまうということです。
ショートサーブに早く触ろうと意識して、一生懸命足を動かした結果、軸が後ろに傾いてしまいラケットが前に出なくなってしまうことが原因となります。
ラケットは体幹を使って出す
ショートサーブに対して早く触りたい、前で触りたいという狙いで、足を動かそうとすると・・・
結果的にラケットを前に出すのが遅れてしまうことがご理解いただけたでしょうか。
では、ラケットはどこを使って出すのかというと、タイトルの通り、
『体幹』
です。
体幹の捻りの動作を使うことでラケットを前に出していきます。
【体幹の捻りが役立つ記事】:オープンスペースを狙ったクロスリターン4パターン
Step1
まずは、サーブレシーブの構えをとります。
基本的な構え方です。
左足を前、右足を後ろにしての構えです。
写真にはわかりやすいように、縦の軸(背骨のライン)と横の軸(肩のライン)を入れました。
Step2
その構えから、体幹の捻りを使って、肩のラインを回します。
捻りは右肩を前に、そして左肩を後ろにするようなイメージです。
すると右肩が前に出てきます。
右肩が前に出てくるので、ラケットを持った腕はそのままにしておくだけで、
ラケットが前に出てきたのがわかると思います。
Step3
体幹を捻ってラケットを前に出した後、体幹ごとシャトルに向かっていくようなイメージでラケットを前に持っていきます。
そうすると右足も自然と、ラケットと体幹の動きについてくる形となります。
Step4
ここまでくれば足を動かそうとしなくても自然と右足が出てきます。
これが大切です。
足は出そうとしなくても、体幹の捻りからラケットを前に出していくことで自然と足は出てくるということです。
そして、写真でもわかるように軸が後ろに傾く動きはありません。
足は後からついてくる
体幹の捻りを使うことで、ラケットを前に出すことができます。
また、体幹から動き始めることで、足は動かそうとしなくても後からついてくるのです。
つまり、ショートサーブに対して早く触るためには、足ではなく体幹部を意識するということになります。
ショートサーブに対して遅れてしまうという場合、意識が足にいってしまっている可能性があります。
足はあくまでも後からついてくるのです。
意識はラケットを前に出すために体幹の捻りを使うことにもっていきましょう。
サーブレシーブの構えでは足を動かせるかということよりも、
体幹部分を動かせる状態になっているかどうかを大切にしていきましょう。
【体幹を動かす構えの練習】:四股ふみで股関節強化~ポイントと効果~
まとめ
ショートサーブに早く触るためのラケットの出し方を解説してきました。
サーブレシーブが遅れてしまう原因は
- 意識が足にいっている
- 足を動かそうとした結果体幹部分が遅れてしまう
というところにあります。
そこで、ラケットの出し方を
- 体幹の捻りでラケットを前に出す
- 体幹の動きに足を合わせる
というように体の使い方を変えていきましょう。
サーブレシーブのタッチが遅いのを、反射神経や脚力と思い込んで諦めていませんか??
反応や脚力ではなく、シャトルへのタッチを早くする方法があります。
ショートサーブへの対応は体幹主導の動きでできるように練習してみてください。
【合わせて読みたいサーブ関連】
「バドミントンは人生そのもの」
大会前でその部分をチェックしていたのですが、上手く伝える事が出来ず…これ!凄くわかりやすいです!早速!
『ロングサーブ編』もお願いいたします!