1. TOP
  2. バドミントンの技術
  3. ヒッティングスキル
  4. 守備範囲を広げる!基底面を使ったレシーブの応用編

守備範囲を広げる!基底面を使ったレシーブの応用編

ヒッティングスキル
この記事は約 6 分で読めます。 3,201 Views

こんにちは。

バドミントンコーチの齋藤(@usagi02_soushi)です。

 

バドミントンのレシーブ。

悩みが多いのもレシーブです。

特に多く寄せられるのがフォアハンドとバックハンドの対応!

バックで構えていてフォア側に来たシャトルが取れない。

また、その逆も然り。

反応が遅い!?とかグリップが悪い!?とかいろいろ悩みますよね。

また、バックハンドのまま打つなど色々な解決策が考えられます。

【参考記事】バックハンドでフォア側に来た球を打つ!メリットとデメリット

 

レシーブの基底面、

つまり足の使い方でフォアハンドとバックハンドの対応をコントロールすることが可能になります。

今回は基底面を使ったレシーブの応用編を解説していきます。

 

 

レシーブの基底面の基本的な考え方

バドミントンのレシーブにはバックハンドでのレシーブ(ダブルスレシーブの基本!バックハンドレシーブのメリット)と

フォアハンドでのレシーブ(ダブルスで一歩上をいく!フォアハンドレシーブ)があります。

 

そこに基底面の使い方をプラスすることでレシーブの範囲をコントロールすることができます。

レシーブ強化!基底面を使ってレシーブの幅を広げよう

まずはこちらの記事をお読みいただくことをオススメします♪

 

 

フォアとバックの切り替えが難しい

フォアハンドとバックハンドの切り替えというのは、

レシーブのように体の近くでシャトルを打つ場合、悩みの種となります。

どちらでとればよいのか迷ってしまったり、グリップの操作がうまくいかなったりと振り遅れる要素が多くあります。

 

そんな悩みを解決するための一つの方法。

それが基底面を動かす、つまり足を使ってレシーブの範囲をコントロールするということです。

 

特に、ダブルスではフォアハンドのレシーブを使いこなせるようになるとレシーブの幅が格段に上がります。

フォアハンドとバックハンドの使い分けができるようにしていきたいですね。

【フォアレシーブのメリット】ダブルスで一歩上をいく!フォアハンドレシーブ

 

 

基底面を動かすメリット

レシーブ時に基底面を動かすことには3つのメリットがあります。

  1. 速いスマッシュやプッシュに対応できる
  2. フォアとバックの切り替えができる
  3. 予測が外れても対応できる

 

2と3はわかりやすくするためにあえて別々に書いていますが、

実際には「バックハンドを予測していて、予測が外れたのでフォアハンドで対応する」

といったように2と3は状況が似ているので大きく分類すると2と3は同じカテゴリーに分類することもできます。

【基底面の基本】【バドミントン用語解説】支持基底面

 

 

速い球への対応

相手の打ってきたシャトルのスピードが速い場合、

基底面を後方へ動かすことで打点を後方に遅らせることができます。

フォアハンド

 

バックハンド

打点を後ろに下げられるといっても少しの距離なのではと感じられるかもしれませんが、シャトルは減速するので少し打点を後方に遅らせるだけでもシャトルが減速することも合わせるとシャトルに触れる可能性が高まります。

 

 

予測が外れた場合、フォアとバックを切り替える

スマッシュのコースの予測が外れたり、構えとは逆のほうに来た場合も基底面を移動することでレシーブの守備範囲を移動することができます。

バックハンドとフォアハンドの切り替えを中心にみていきます。

 

バックからフォアへ

バックハンドで構えてバック側への強打を警戒しています。

相手の打ってきたシャトルが予測とは異なり、自身のフォア側へ来た場合、

右足を後方に下げ、フォアハンドに切り替えることでレシーブを狙います。

 

 

フォアからバックへ

フォアハンドで構えてフォア側への強打を警戒しています。

相手の打ってきたシャトルが予測とは異なり、自身のバック側へ来た場合、

左足を後方に下げ、バックハンドに切り替えることでレシーブを狙います。

 

 

まとめ

レシーブ時に基底面を動かすことには3つのメリットがあります。

  1. 速いスマッシュやプッシュに対応できる
  2. フォアとバックの切り替えができる
  3. 予測が外れても対応できる

 

速い球に対して遅らせて打つ

基底面を後方へ動かすことで打点を後方に遅らせる

打点を後方に遅らせるシャトルを減速させた状態でシャトルに触る

フォア側

 

バック側

 

 

予測が外れた場合にフォアとバックを切り替える

バックハンド

フォア側へ来た場合、右足を後方に下げながら、フォアハンドに切り替える

 

フォアハンド

バック側へ来た場合、左足を後方に下げながら、フォアハンドに切り替える

 

基底面を意識してレシーブ範囲を身につけていくことでレシーブの守備範囲は広くなっていきます。

さらに、足を使って基底面を動かすことでレシーブの対応力も高まっていきます。

レシーブはわずかな時間で判断しなくてはいけないので、

取り組みやすいポイントから取り入れていくことで感覚がつかみやすくなります。

レシーブのレベルアップにつなげていきましょう

 

 

「バドミントンは人生そのもの。」

\ SNSでシェアしよう! /

バドチュー.NET~バドミントンの悩みを小さくするサイト~の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

バドチュー.NET~バドミントンの悩みを小さくするサイト~の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

齋藤 聡史

齋藤 聡史

日本スポーツ協会公認コーチ(バドミントン)
ビーウェイ長野伊那店 代表
日本バドミントン専門店会認定『First Class Stringer(ファーストクラスストリンガー)』
バドチュー.NET運営

■ 生年月日:1985 年 12 月 23 日
■ 身長(cm) / 体重(kg):179cm / 68kg
■ 血液型:B型
■ 出身地:静岡県
■ 経 歴:入野中学校 → 湖東高校 → 天理大学
→ビーウェイ株式会社→総合型地域スポーツクラブ→起業

バドチュー.NETを運営しています。
長野県伊那市にてラケットスポーツ専門店の経営とバドミントンインストラクターをやっています。

中学時代は棒高跳びで静岡県5位入賞。
高校進学後に地域のクラブチームにてバドミントンを開始。
大学にて生涯教育に出会い、バドミントンと生涯学習というテーマに興味を持つ。
長野では小中学生から大人までバドミントン指導を展開。
バドミントンの上達や活性化には用具選びやメンテナンスが必要と考え、2021年コロナ渦にもかかわらずビーウェイ長野伊那店を開業。

さらに詳しいプロフィールは
http://badchu.net/uneisyajouhou

コメントを残す

*

この人が書いた記事  記事一覧

  • グリップテープってなんか色々な巻き方があるらしい!グリップテープの巻き方7選

  • ラリーする力を高めるには意識を変えよう!キャッチボールのすすめ

  • 初心者におすすめ!シャトルリフティングのやり方

  • ドライブ&ハーフのミスを減らそう!ラケット面を作る練習@トレリング編

関連記事

  • ハイバックの打点

  • ドロップのミスを減らしたい!3つの打点を意識しよう。

  • 時間を作る!高いロブを打つ4つのポイント

  • ドリブンクリアーとハイクリアーの打点を比較

  • 前衛が上達するプッシュの打ち方

  • プッシュのミスを減らす方法!プッシュは3つの場面に分けて考えるべし