1. TOP
  2. 練習と思考
  3. バドミントンゲーム攻略マニュアル

バドミントンゲーム攻略マニュアル

 2025/08/09 練習と思考
この記事は約 2 分で読めます。 42 Views

〜三原則と流れの読み方で試合を制す!〜

攻略の三原則

絶対に避けるべき3つのミス

  1. サービスミス
    → 仕掛けるチャンスを失ってしまうため。
    【対策】相手とのタイミングが第一優先。
  2. サービスリターンミス
    → 相手に楽な得点を与える。
    【対策】相手のタイミングに注意する「やられることは仕方ない」覚悟で。
  3. つなぎ球のミス
    → ラリーの流れを手放してしまう。
    【対策】「やられることは仕方ない」覚悟で。

ゲームの流れを理解する

ゲームごとの分岐点を知る

バドミントンの試合は1ゲーム×3ではない

ゲーム流れが決まる点意識すること
第1ゲーム15点出だし〜中盤で流れを掴む
第2ゲーム10点出だし勝負、早めに流れを変える
ファイナルゲーム5点一気に主導権を握る

注記:接戦になる場合

  • 分岐点までに流れが決まらなければ接戦になる。
  • 接戦になった場合は「サービスオーバー時の仕掛け」と「連続得点・連続失点時の取りこぼし防止」に全力集中。
  • やられることは仕方ない。

状況別アクション

サービスオーバー(サーブ権あり)

→ 積極的に仕掛けて得点を狙う。

連続得点中

→ シンプルなラリーでミスをしない。
→調子にのっていらんことしない。
→連続得点が止まったときに仕掛ける準備をしておく。

連続失点中

→ シンプルなラリーでミスをしない。
→慌てて一点とるための無理な選択をしない。
→サービスオーバーが来た時に仕掛ける準備をしておく。

接戦の終盤

→ サービスオーバー時に積極的に仕掛ける & 取りこぼしを防ぐ。

まとめ&ハイライト

  1. 三原則を守る(サービス・サービスリターン・つなぎ球のミスを避ける)
  2. 流れの決まる各ゲームでの分岐点を意識する
  3. 状況ごとに戦い方を切り替える

ハイライト名言

「相手にやられるのは仕方がないという覚悟を持って戦うべし。」

\ SNSでシェアしよう! /

バドチュー.NET~バドミントンの悩みを小さくするサイト~の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

バドチュー.NET~バドミントンの悩みを小さくするサイト~の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

齋藤 聡史

齋藤 聡史

日本スポーツ協会公認コーチ(バドミントン)
ビーウェイ長野伊那店 代表
日本バドミントン専門店会認定『First Class Stringer(ファーストクラスストリンガー)』
バドチュー.NET運営

■ 生年月日:1985 年 12 月 23 日
■ 身長(cm) / 体重(kg):179cm / 68kg
■ 血液型:B型
■ 出身地:静岡県
■ 経 歴:入野中学校 → 湖東高校 → 天理大学
→ビーウェイ株式会社→総合型地域スポーツクラブ→起業

バドチュー.NETを運営しています。
長野県伊那市にてラケットスポーツ専門店の経営とバドミントンインストラクターをやっています。

中学時代は棒高跳びで静岡県5位入賞。
高校進学後に地域のクラブチームにてバドミントンを開始。
大学にて生涯教育に出会い、バドミントンと生涯学習というテーマに興味を持つ。
長野では小中学生から大人までバドミントン指導を展開。
バドミントンの上達や活性化には用具選びやメンテナンスが必要と考え、2021年コロナ渦にもかかわらずビーウェイ長野伊那店を開業。

さらに詳しいプロフィールは
http://badchu.net/uneisyajouhou

コメントを残す

*

この人が書いた記事  記事一覧

  • バドミントンゲーム攻略マニュアル

  • 自滅防止!ゲーム練習で気を付けたい3つのミスと1つの意識

  • グリップテープってなんか色々な巻き方があるらしい!グリップテープの巻き方7選

  • ラリーする力を高めるには意識を変えよう!キャッチボールのすすめ

関連記事

  • 成長の波に乗る~プラトーを乗り越えろ~

  • 保護中: 半面ストロークセッション基本編

  • なぜ?基礎打ちで最初にドライブを打つ理由

  • 目的意識とは?3つの狙いを意識しよう。

  • 自滅防止!ゲーム練習で気を付けたい3つのミスと1つの意識

  • ダブルスのサービスを安定させる!ルーティーンの作り方